キコさまのご衣装に批判殺到訪英前から、現在に至るまで、多くの人々から批判を浴びている秋篠宮ご夫妻の戴冠式参列。特に批判の対象となったのはキコさまのご衣装でした。ネット上では、TwitterなどのSNSを中心に、キコさまのヨレヨレの着物姿に批判が殺到。こうしたネット上の反応を受けてか、朝日新聞系列のメディア「AERAdot.」も、着物の専門家である高橋泰三氏にインタビューを行った上で、キコさまの着物姿に関して、次のように批判しました。
泰三さんは、キコさまの映像や写真を目にして驚いたという。
「着物業界の人間も同じ思いを抱いたようで、私のもとに何件も『キコさまのお着物は、一体どうされたのか』と問い合わせがありました」
具体的に、どのあたりに違和感を持ったのか。
「真っ先に目についたのは、キコさまの着物のたるみとよれ具合です。日本の新聞やテレビでよく使用された写真を見ると、歩くキコさまの裾が妙にたるんで、よれています。裾も大きく崩れ、後ろがめくれています。和装の顔ともいえる袋帯も内側の袋の部分がぐんにゃりと生地がヘタっているようにも見えます」
キコさまは、普段からよく着物をお召しで和装には慣れている。今回のように、歩くだけで足元が大きく乱れることはない、と泰三さんは首をひねる。
文春も徹底批判
また、この他に注目を集めたのが、キコさまが訪英時の政府専用機から降りる際と、戴冠式のレセプションにて召されていたスケスケのシースルー衣装です。この衣装に関して、「文春オンライン」は、「皇族にあるまじき破廉恥衣装である」とでも言いたげな勢いで、次のように疑問を呈しています。
秋篠宮ご夫妻にとって初の英国公式訪問で、さらに初めて、海外王室の戴冠式参列を果たされたことになる。ご出発の朝、佳子さまと悠仁さまに見送られて秋篠宮邸を後にしたキコさまは、大きなリボンがデザインされたミントブルーの帽子をお召しになり、車両の窓を全開にされて、晴れやかな笑顔を浮かべられていた。秋篠宮さまも沿道の人々に笑顔で手を振っておられた。
英国ご訪問中のキコさまのアクセサリーや小物づかいは、ネックレスやイヤリング、ブローチはパールで、パンプスと小型のバッグはベージュというように、皇族ファッションの定番を貫かれていた。しかしドレスについては、日本ではあまり拝見できないような華やかなものを選ばれていたように思う。
特に驚いたのは、戴冠式前日の5月5日夕方にバッキンガム宮殿で開かれたレセプションでの装いだ。チャールズ国王やカミラ王妃、ウィリアム皇太子ら英王室メンバーをはじめ、各国の王族が出席する中で、キコさまはライトブルーのワントーンカラーのドレスをお召しになった。
花柄のレースが可愛らしく袖の部分などには透け感があり、シースルー風のデザインが華やぎを演出している。ミモレ丈のスカートや袖はフレア状に広がっていて、若々しい印象があった。この日はバッグやパンプスもブルーに統一されていた。キコさまは、ご婚約の頃にネイビーの水玉ワンピースを着てはにかんでおられたが、元来ガーリーなテイストがお好みなのかもしれない。ご夫妻でチャールズ国王に直接祝意を伝えたという。
2019年6月、皇嗣妃となられてから初めての海外公式訪問として、ポーランドとフィンランドを訪れられた際、キコさまはワルシャワの公園で現地の女性と交流され、子供を抱きかかえられる場面があった。その日のお召し物の白地に大ぶりな花柄のワンピースは腕の部分がシースルー風で、キコさまが選ばれることは珍しい透け感のある素材だった。
国内の公務ではめったに見られないような冒険的なチョイスは、海外訪問ならではといえるかもしれない。当時、女性皇族をリードしていくお立場と自負されて、キコさまの大胆なスタイルが国内でも増えていくのだろうかと考えていた。
また、同記事では、次のように、キコさまが戴冠式参列に乗じて、複数のご衣装を新調されていたことも暴露しています。
秋篠宮ご夫妻は、今回のご訪問に際してお召し物をいくつか新調されたようだ。秋篠宮さまは物をとても大切にされるというが、それだけに今回の戴冠式に込められた意気込みや思いの深さが感じられる。皇族方の海外訪問では公費から予算が割り振られるため、普段よりも新しいお召し物を作りやすいという事情もあったのではないだろうか。
英国メディアも塩対応
こうしたキコさまのスケスケ衣装や、複数のご衣装を新調された事に関して、ある皇室ジャーナリストは次のように語ってくれました。
「先日、英国で開催されたチャールズ新国王の戴冠式。その場には、日本からキコさまが訪れ、着物姿で参列されました。しかし、キコさまの訪英時のファッションが、英国内外から厳しい批判を受けています。