
「恋は盲目」とはよく言ったものです。その言葉が実ににぴったりとはまる、眞子さまと小室圭さんの結婚問題。国民の声や世間の苦言を聞いて、さすがに婚約破談もあるのでは・・・?いえいえ、国民の意見なんてなんのその。お二人は自分たちの世界にどっぷりと浸かっているようなのです。その根拠とも言える記事がありますので、じっくり目を通していただければと思います。ここからは引用を含みます。「なぜ、身体を張ってでも守らなかったのか」皇室をよく知る人物が、そう言って怒りで体を震わせていました。
その人物が指すのは、4月9日に行われた加地隆治皇嗣職大夫による会見です。加地氏は小室さんの金銭トラブルについて、『報道が出た時から眞子さまが相談に乗ってきた」また小室さんが文書でも触れた、話し合いもせずに金を渡すという選択はせず、お互いの認識についてきちんと話し合って解決するという方針については、「眞子さまの意向が大きかったと聞いている」ということを述べました。併せて眞子さまのコメントも伝えました。
「今回発表された文書を読まれて、いろいろな経緯があったことを理解してくださる方がいらっしゃれば有り難い」本来、天皇家は民間の金銭の争いなどとは距離を置かねばならない立場です。にもかかわらず、眞子さまは小室家と元婚約者男性のトラブルの場に乱入し、一緒になって70代の元婚約者を追い込んむ形になっています。しかも、皇嗣家を守る立場の大夫自らが、それを口にしたのです。要職を経験した宮内庁関係者は、その理由をこう分析しています。「皇嗣職大夫ひとりの判断で金銭問題に関する眞子さまの立ち位置やコメントを伝えることはできない。
眞子さまが伝えて欲しいと希望なさり、秋篠宮殿下も了承のうえでの発言でしょう」皇室制度に詳しい小田部雄次・静岡福祉大学名誉教授は、眞子さまへの失望を語りました。『国民に寄り添い、その幸せを願うはずの皇族である眞子さまが、恋人と一緒になって一般の人を相手に圧力をかけてしまったという事実は重い。宮内庁職員が、その事実をつまびらかに。『告白した』と受け取りたい。眞子さまが、自ら望んで伝えたいと願ったとは思いたくない。
仮に眞子さまが、恋人の対応は自分が主導したと伝えることで、国民が黙ると考えているのならば、それほどおごった考えは皇族としてあるまじきことです。」一方で前述した人物は、これが眞子さまの望みだとしても、「皇嗣職大夫は、何をおいても内親王を守らなければならないはずだ」と不信感をあらわにしています。眞子さまは真面目な人柄で公務もに熱心な姿勢を見せており、内親王としての期待も高く、結婚後も「皇女』の筆頭候補でした。しかし、小室家の金銭トラブルによって世間からは非難され、眞子さまも一線を越えたと宮内庁は自ら明らかにしたのです。先の小田部氏はこうも話しています。
「これは、小室さんと結婚する意志の変わらない眞子さまにもう『女性宮家』や『皇女』を期待することはない、というメッセージとも受け取れます。』「小室さんに関係する眞子さまの行動を拝見すると、ご自身のお気持ちがまず優先です。眞子さま自身も、もう皇室から早く出たいとご希望なさっているのではないかとも感じます。期待を裏切られたようで、とても残念です。また、上皇さまとともに戦時下の疎開体験をし、学習院時代を過ごした同級生の
明石元紹さんは、こう吐露します。「国民の幸せを願い、寄り添うのが天皇家の務めだと私は考えてきました。
上皇さまは、敗戦によって皇室が解体されるかもしれないという体験をなさった。美智子さまも敗戦後、天皇制反対への高まりを目の当たりにした世代です。だからこそ、上皇夫妻は長い歳月をかけて国民の信頼を築きあげてきた。天皇制の危機など体感したことのない眞子さまの世代に、それを理解してほしいという方が難しいのかもしれませんが.…」引用はここまでです。
この記事を読んだ皆さんは、どのように感じましたか?正直「失望した」という意見がぴったりだとは思いませんか? 当初、婚約内定発表した頃は「お互い幸せに成ってくれれば」などといった言葉が多かったものの今となっては「破談だ!結婚なんてあり得ない !」と言う意見が目立つように思えます。
小室親子の闇の問題が浮き彫りに成り、当の本人はだんまり通し、困ったお嬢さまは国民の意見など無視状態・・此処に来て言われた通りの目に見える形の欲と、人の心が全く感じられない長文回答。そしてそれに困ったお嬢さまも関与していたとなれば・・。呆れてものも言えませんよね。今現在のご自分の立場が、これからの皇室に大きな影響を及ぼす事をわかっていないような気がしてなりません。眞子さまを庇わなかったのは、聞く耳持たない眞子さまを見放していたからでは? とさえ感じていまいますよね。このお二人への不信感を高めただろうであろう皆さまへ、トドメのお話がございます。
小室圭さんが、母親とその元婚約者とのいわゆる「金銭トラブル」について説明する文書を公表し、相手方に「解決金」を支払って解決する意向であることが報じられたのです。結局金目で解決か!そう思って、公表された文書に目を通せば、小室圭さんという人物の持つ感覚にいささか疑問を抱くことになります。さらに言えば、彼のアイデンティティーがどこにあるのかわからなくなることでしょう。