
長い歴史と伝統に支えられている皇室は、前例を重視し、ともすれば先例主義に陥ることがあります。
しかし、秋篠宮さまは、子供にとってなにが望ましいか、本人の希望などを聞き、子供の意志を尊重させる教育方針をとっておられます。
その教育方針は国民から高い評価を得ていたこともあり、柔軟な見方や考え方をしたいという、秋篠宮さまの思いを感じ取ることもできるでしょう。
秋篠宮さまは、ひさひとさまが生まれ、成長されていくなかでも、「上の2人の娘と同じように接したい」「3人の教育方針は変わらない』と、言っておられました。
秋篠宮さまが子供の意志を尊重させる教育方針をとっておられることは、お子さまたちが学習院以外の進学先を選ばれたことからもわかります。
かこさまは、幼稚園から高校まで学習院に通われ、大学も途中まで学習院大学に通っておられました。
しかし、後にかこさまは学習院大学を中退されます。
宮内庁の発表によれば、かこさまは中退した理由について「学習院大学を退学した理由ですが、私は幼稚園から高校まで学習院に通っており、限られた一つの環境しか経験できていないと感じることが多くございました。
中学の頃から別の大学に行きたいと考えるようになり、受験いたしましたが不合格となったため、内部進学で学習院に進学いたしました。
入学したからにはきちんと卒業するべきだという考えもございましたが、学生生活を送る中でやはり別の環境で学びたいという思いがあったことと、ICUで学びたいという思いがあり、退学いたしました。
私が学習院を退学したことについては、私個人の問題であって、学習院大学が悪いということではございません。」と、述べておられます。
かこさまは、学習院大学の教育学科に通っておられました。
しかし、かこさまの入学前学習院大学には教育学科はなく、かこさまが進学されるからということで新設されたのようです。
かこさまは当初、国際基督教大学を受験されましたが、あえなく不合格になったようで学習院大学を選ばれたようです。
かこさまは、学力の有無を問わないAO入試による受験をされましたが、国際基督教大学のAO入試は難易度が非常に高いことでも知られています。
最終的に、かこさまは国際基督教大学の受験に合格されましたが(当時、国民からは皇室特権、または上級特権が何らかの形で、働いたのではないか、と批判の声があがっていました。
眞子さんやかこさまと同じく、ひさひとさまも学習院以外の道へと進まれています。
先日、宮内庁はひさひとさまが筑波大学附属高校へと進学されることになったと発表。
ひさひとさまは、進学されるにあたり、お茶の水女子大学と筑波大学の間にある「提携校進学制度』を利用され、推薦入学されました。
しかし、13日には、ひさひとさまが一般受験の会場を訪れる様子がテレビを通して放映されていました。
ひさひとさまは他校の併願受験はしておられなかったようです。
一般家庭であれば、併願受験をしないというのは、かなりリスクのある選択といえるかもしれませんが、ひさひとさまが不合格になる事態は記者たちの間でも想定されていなかったといいます。
ひさひとさまの合格はとっくに決まっていたことだったのかもしれません。
そのため、一般入試を仮にひさひとさまが実際に受けておられたとしても形だけだったのではないか、という見方もあります。
このひさひとさまの進学問題について、批判的な意見も多く見られ、キコさまがひさひとさまの成績を誇張するために一般受験に見せかけたのではないか、という声もあがっています。
筑波大学附属高校は偏差値が78を超えているとも言われており、毎年東京大学への合格者を20人から30人もだしている東京都内屈指の進学校です。
例年一般入試の受験倍率は3倍から4倍であり、かなり狭い道であることがわかります。
筑波大学附属高校としても、将来の天皇を不合格にして高校浪人させるわけにもいかず、秋篠宮ご夫妻もリスクが高い受験様式をとることはされないでしょう。
「提携校進学制度」を利用した生徒については、非公開となっており、ひさひとさまよりも前に何人がこの制度を利用したのかはわかりません。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ひさひとさまの学力が優秀であることを強調するために、一般受験をキコさまは受けさせたのかもしれません。
国民を騙そうとしたともとれる今回のひさひとさまの一般受験に関して、美智子様はキコさまに一言言われたと言います。
宮内庁関係者によれば、「美智子様は、ひさひとさまが提携校進学制度を利用しているにもかかわらず、一般受験の会場に行かれたことについて、キコさまに対して、『どうしてもっとうまくすることができなかったの』と言っておられたとか。」と話します。
キコさまは、ひさひとさまの能力を国民に見せたいと願っておられた。
のかもしれませんが、むしろ逆効果になってしまったと言えるでしょう。
この問題に関するいくつかのオンライン意見は次のとおりです。
進学における「縁」とは何を意味しますか。父や祖父がそこの卒業生でも自分に学力がなければそこの学校とは縁がないと言うのが世間一般の理です。
外国は知りませんが、少なくとも日本ではそういうもののはずです。
設備が改築されるとかいう話ですが、何とかの沙汰も金次第なら募集要項にはっきり寄付金の多い家庭の子供を優遇すると書いた方が、不平等ではあるものの日本は資本主義社会であるわけだし、ルールが明示されているだけまだマシ(公正)かもしれませんね。
でも、自分は結果の不平等は仕方がないとしても、スタートラインにおいては平等を目指す社会であってほしいと思っています。
日本は欧米とは違い、敗戦後、階級社会ではなくなったわけですからその方が、日本の社会には合っていると思います。唯一の例外があるならばなくすべきは例外の方でしょう。
提携校進学制度に対して、多くの批判や疑問の声が寄せられていた中で、受験当日の報道や文学賞の報道が重なり、既に収拾がつかない状態になったと思う。
それを少しでも改善する為、本記事が書かれたと思うが、大人がアレコレすればする程、より悪い印象を持たれる感じがする。本当に子供のことを考えているなら、『もう何かしらのアクションを起こすのやめたら?』って思う。最終的に苦労するの子供なので。
筑波大附属選択の理由を色々と講釈を述べているが、そんな理由付け経緯は今回はどうでもいいのだ。要はその一般選抜ではなく皇室枠で入学して高度な授業について行けるかどうかの問題だ。「深い縁」の中味を出しても後付けで説得力には無理がある。では、愛子様はどうして「学習院」を選択したのだ。どう考えても秋篠宮家の強引さがある事は間違いない。
「秋篠宮家のやり方には納得ができない」と感じた方はGoodボタンを押して、応援して下さい。